昨今生成AI市場が活発な動きを見せる中、自社利用はなかなか進んでいない企業様も多いのではないでしょうか。活用が進んでいないよくある例としては、個人情報を外部ネットワークに接続することに対するセキュリティ面でのハードルが高いことがあります。
そんな方々におすすめな生成AI活用についてご紹介いたします。
1.外部接続された生成AIに個人情報を入れない
2.外部接続されていないローカルモデルを使う
1.外部接続された生成AIに個人情報を入れない
分析データとして一般的な応対履歴やアンケートには、個人情報が含まれていることが多々あります。
例)お客様名、電話番号、クレジットカード番号…
これらの個人情報が入った状態でそのまま生成AIに投入することはセキュリティ面で好ましくありません。そこで一つの解決策として、個人情報をマスキングしてから生成AIにデータを投入します。
こうすることで個人情報を投入せずに、分析や要約処理を生成AIに任せることができるのです。
2.外部接続されていないローカルモデルを使う
セキュリティ面で生成AIの活用が進まないのは外部にデータを出せないという理由が一般的です。
知名度の高い生成AIと言えばChatGPTやGemini、Copilotなどが挙げられますが、この3つの中では実はどの生成AIについてもローカル版モデルがリリースされております。
つまりネットワークに接続せずに生成AIを利用することができる状態であるわけです。
生成AIを活用したいが個人情報を外出しできない…という悩みをお持ちの方は外部ネットワークに接続せずに使えるローカル版を搭載している商品を使うと良いでしょう。
生成AIを使ったベクスト製品
・VextMiner
・VextInsight
・VextResume+
・VextChecker FAQ Edition
ベクストの生成AI活用事例
VextのパッケージにおけるローカルSLM活用事例はこちら
以上のように、生成AI活用におけるよくある課題の解決方法を弊社の製品をなぞらえてご紹介いたしました。べクストは今後ともユーザー様の課題を解決するために研究開発を行っていきます。
より詳細な情報や事例について知りたい方は、お問合せフォームよりぜひお気軽にお問合せください。テキストマイニングに興味をお持ちの方は、無料のセミナーもございますので、お気軽にご参加ください。
関連製品:VextMiner、VextInsight、VextResume+、VextChecker、VextChecker FAQ Edition
関連キーワード:ChatGPT、セキュリティ、個人情報